2004年12月31日金曜日

正思惟(八正道の二)

正思惟(八正道の二)


正しい意思。
正志・正思ともいい、心の行いを正しくする。自己本位に偏らず真理に照らし物事を考える事。
「意の三悪」を捨て去る意思。三毒
①貧欲 ②瞋恚:怒り ③愚痴

貪欲というのは余分な欲という意味です。「金はあるに越したことはない」「クルマは何台あってもいい」というような際限ない欲のために人間は無意味な苦労や悩みを背負いこんでいることに気づかねばなりません。
怒りの基は、結局自分のしたいことを邪魔されるから怒る、つまり底に欲望というものがあるのです。
愚痴を口にすることで解決することは何一つないし、何よりその人は不快臭を撒き散らすことで疎んじられるだけです。
(2004/12/31)


「出離の思い、怒らない思い、不傷害の思い、である」

2004年12月29日水曜日

正見(八正道の一)

正見(八正道の一)

正しい見解。
自己中心的な見方や、偏見をせず中道の見方をすること。ありのまま観ること。正しく四聖諦(苦集滅道=四つの正しい真理)を見きわめる。八正道の他の七つ(七聖道)の目指す目的がこれである。

普段何かをするとき、仕事でもプライベートでも、すべて今のまま存在していくという仮定に基づいて準備や行動をしています。でも、事実は物ごとはそのまま存在するのではなく、常に変化しているもの、つまり「無常」ということを認識して見ていかなければいけないのだというのが正見です。これが至難の業なのです。できないから嫉妬が生れ、苛立ち・怒り、他者(対象)への欲求不満が渦巻くわけです。「正見」とは無常というものを認める心を持つこと、と常々意識したいものです。具体的に何をもって「正見」することといえるのか、生涯考えながら生活をする癖をつけたいと思います。(2004/12/29) 
「四聖諦すなわち、1. 苦しみに関する智、2. 苦しみの生起の原因に関する智、3. 苦しみの消滅に関する智、4. 苦しみの消滅に導く道に関する智、である」

八正道

八正道(はっしょうどう)

釈尊が説いた「苦」を滅する八つの正しい道。正見・正思・正語・正行・正命・正精進・正念・正定の8方法。
「正」とは「真理に合った」・「調和のとれた」考えや見方、行動をさす。
小我「自分本意」にとらわれて、自分自身を過大評価し、不平・不足・不満などの苦の種をつくらない大きな立場で物事を判断できる人間となる事を示す道をいう。
ものの見方には現象に現れた「差別の見方」や「平等だけの見方」のどちらに偏っても正しい見方とはいえない。物の本質として現象に千差万別の差別の実相を現すには、それなりの原因や条件があり理由があり無視する事はできない。このように「差別」「平等」に偏らない両者を総合したとらえ方が本当の「正しい」見方やとらえ方となる。

仏教でいう「中道」がまさにこれであります。これはちょうど真ん中という意味ではなく、その時々の真理の条件・立場に合った最善の方法の見方や考え方ということでしょう。(2004/12/29)

2004年12月27日月曜日

一即一切、一切一即

一即一切、一切一即
一がそのまま全体であり、全体が一だという考え方。一人の中に全体があり、全体の中に一人がある。全体の上に独座した尊厳な一人を自覚することが仏教の一面だが、同時にその一人は、全体のためにすべてを奉げて奉仕する一人でなければならない。
因縁にも通ずる考え方だと思いますが、全体の中の独りとして自分を意識することは、結局はせまい利己主義に走ることの戒めになります。
(2004/12/27)

2004年12月26日日曜日

与仏有因与仏有縁/因果応報

与仏有因与仏有縁/因果応報
原因があって結果(現象)がある。当たり前のことだが二千五百年前までは仏教だけがこのことを重視していた。今もわかっているようで正しい因果関係を認識できないで日々頭や心を痛める人間ばかり。因果関係を知ること即ち智慧があることである。現象があれば、即座にそれを「善し悪し」で判断するのではなく、因を明らかにし、それが「愚かなことか、賢明なことか」を考える。
因果は巡ります。現象に囚われて短絡的に流すことが最も危険です。全ては連動している、それが与仏有因与仏有縁であり、因果応報であります。原因を常に認識して冷静に。(2004/12/26)

2004年12月25日土曜日

三毒(貧瞋癡)を取り除く

三毒(貧瞋癡)を取り除く
貪り執着しない、怒らない、目先に捕われない。
貧(とん)とはむさぼり執着の心であり欲望にとらわれること、瞋(じん)とは怒りのことであり感情的になり自分が制御できない状態のこと、癡(ち)とはおろかということであり目先のことにとらわれ大きい視点に立てなくなること。
この三つの根本的煩悩と逆の人生を歩む。
執着・怒り・近視眼的発想、これらが自らもたらす不幸の全てとも言えます。これを自覚させてくれる仏教とは、何と当を得た教えでしょうか。(2004/12/25)

2004年12月21日火曜日

生死事大無常迅速、各宜醒覚慎勿放逸

生死事大無常迅速、各宜醒覚慎勿放逸
生死事大無常迅速(しょうじじだいむじょうじんそく)各宜醒覚慎勿放逸(かくぎせいかくしんもつほういつ)。
生死は仏の一大事、時は無常に迅速に過ぎ去っていくから、各人はこのことに目覚めて、弁道精進につとめ、無為に過ごしてはいけない。
とにかく時間を有効に。無益なことに費やす時間など六道を輪廻する間から考えればわずかな今回の人生、よく考えてしっかり毎日を噛みしめて過ごしたいのです。
正法眼蔵随聞記(2004/12/21)

2004年12月20日月曜日

仏道に順じたることをなし、順ぜずは行ぜず

人はいかにも思はば思へ、狂人とも云へ、我が心に仏道に順じたらんことをばなし、仏法に順ぜずんば行ぜず
世間の目など気にすることは全くない。
世間を持ち出す人間の発言を分析すると、その人間個人の考え方であることがほとんど。
また世間は極めて無責任な存在。
世間がその時だけの価値観であり、超時代的・超国境的には全く通用しない常識も数知れず。
そこで仏道という行動の基準をおいて厳然とする。
世間の顔色を見てやるかやらないかを判断するほどナンセンスなことはないが、今日の日本人はほぼこの範疇に属する。
人がどう思おうと関係ないではないですか。仏法という一つの人生の指針に照らし合わせて考え判断するのみです。
正法眼蔵随聞記(2004/12/20)

2004年12月18日土曜日

莫妄想

莫妄想(まくもうぞう)
禅宗の「妄想するな」という考え。どんな時も妄想する(心配する、不安がる)ことでものごとは善処されることはない。無業和尚が生涯弟子に対して応えた言葉。
明日の仕事に関してでも何でもそうですが、一つ悩みができ、もしこうなったらどうしよう、まずいな・・・そんなことが頭を駆けめぐりだしたら直ちにこの言葉。まさに、それらは自分が生み出した妄想でしかないのであります。「莫妄想」。これで、あれこれと危惧する思考を停止します。無業禅師(2004/12/18)

2004年12月17日金曜日

一切の有情はみなもて世世生生の父母兄弟なり

一切の有情はみなもて世世生生の父母兄弟なり
歎異抄第五節において親鸞は地球上のあらゆる者は自分の父母兄弟だと言っている。 
人口統計学上、先祖の数を数えると、10代前(約350年前)で1024人、700年前(蒙古襲来時)には104万8千人、菅原道真の時代(1050年前)では10億7千万人、聖徳太子(1400年前)には、何と1兆1千万人となる。その頃の総人口は500万人であることを考えると、祖先は皆血縁関係となる。
計算上では25代前(875年前)平安時代末期に共通の祖先となる。
むかつく人間、邪魔な人間、合わない人間と衝突することは日常茶飯事です。腹を立てて取り返しのつかない行動に出てしまう前に、一度立ち止まって考えます。この「先祖共通説」は大変に有効です。皆家族のようにどこかで繋がっていると思うことが大事です。誰にでも親切にしたいと思う気持ちを蘇らせたいものです。歎異抄(2004/12/17)

2004年12月16日木曜日

自灯明・法灯明

自灯明・法灯明
"自分自身をよりどころにし、その上仏の教えをよりどころにする。”
仏教は一切のことについて命令しない。
釈迦は教えを求める人がいれば誰にでも教えを説き、すでに他の信仰を持っている人が申し出たとき、喜んでその申し出を受け入れ説法をしたが、今の信仰を捨てろとは決して言わなかった。
今の信仰を捨てるか捨てないかは、説法を聞いた上でその人自らが決めることだからである。
仏法を一つの灯明(人生の指針)にするのは良く分かるのですが、その前に自分自身を指針にせよというお釈迦様の遺言。これを知って、まさに仏教は本物の宗教だと直感いたしました。現在までの自分の生き方を全くもって肯定してくれたわけですから。 雑阿含経(2004/12/16)

2004年12月15日水曜日

仏法僧縁

仏法僧縁
八万四千(=無数)の仏の教えの中から自分にあったものを選ぶのがよい。
つまり、佛教とは、無数にある教えの中から、自分でこれだと思う教えだけをチョイスして信じていける自由がある。
仏道を志していくには無数の方法があり、どんなアプローチも否定されないという心強さがあることを忘れないでいたいものです。(2004/12/15)