2010年8月17日火曜日

【末代無智の章(蓮如御文章)】

浄土真宗教団の祖といえる蓮如が、「御文章(御文)」において、親鸞の思想を語る

宗教家として行き着くところまで行ったと言える親鸞の思想も、蓮如なくしては現代にその意を伝えることは出来なかったかも知れないのです。言い出しっぺがいて、それを遍く弘める人間がいて今があるのです。蓮如の弟子への手紙が次の実如により五帖目八十通に編纂されたのが御文章(本願寺派の呼び名。大谷派では「御文(おふみ)」)です。今でこそ、「歎異抄」が浄土真宗=親鸞教の真髄のように言われますが、歎異抄が日の目を見たのはつい明治時代のことであり、浄土真宗が民衆に広く深く受け入れられていった最大の貢献者はこの「御文章」があったからといっても過言ではありません。
この「末代無智の章」は、真宗の神髄を余すところなく伝えている一節です。

-------------------------

末代無智の在家止住の男女たらんともがらは、
こころをひとつにして阿弥陀仏をふかくたのみまゐらせて、
さらに余のかたへこころをふらず。
一心一向に仏たすけたまへと申さん衆生をば、
たとひ罪業は深重なりとも、必ず弥陀如来はすくひましますべし。

これすなはち第十八の念仏往生の請願のこころなり。
かくのごとく決定したうえは、ねてもさめても、命のあらんかぎりは、
称名念仏すべきものなり。

あなかしこあなかしこ。

-------------------------

「白骨の章」も、「聖人一流の章」以来、2年近くぶりの挑戦とありますが、ようやく3つめの御文章「末代無智の章」が身につきました。大変素晴らしい神髄を語る内容の経文です。よく親しまれる御文章としては、あとは信心獲得の章で一応網羅することになろうかと思います。それはまた数年後のことでしょうが。(2010/08/17)



2010年8月16日月曜日

【如来神力品(妙法蓮華経如来寿量品第二十一)】

法華経の総まとめであり、道元禅師が臨終に詠んだという重要な経典が、この如来神力品第二十一です。
法華経(妙法蓮華経)の前半部分で最重要視される方便品第二、また法華経中最もポピュラーな観世音菩薩普門品第二十五を暗誦できるようになり、この法華経中欠かすことのできない如来寿量品第十六に加えて、如来神力品第二十一を暗誦できるようになったことで、法華経については、一通り目標を達成したという感があります。これからは、それらの内容をじわじわとかみしめていきたいところです。

------------------------

爾時仏告。上行等菩薩大衆。
諸仏神力。如是無量無辺。不可思議。
若我以是神力。於無量無辺。百千万億。阿僧祇劫。
為属累故。説此経功徳。猶不能尽。
以要言之。如来一切所有之法。如来一切自在神力。
如来一切秘要之蔵。如来一切甚深之事。皆於此経。宣示顕説。
是故汝等。於如来滅後。応当一心。
受持読誦。解説。書写。如説修行。所在国土。
若有受持読誦。解説書写。如説修行。
若経巻所住之処。若於園中。若於林中。若於樹下。若於僧坊。
若白衣舎。若在殿堂。若山谷曠野。
是中皆応。起塔供養。
所以者何。当知是処。即是道場。
諸仏於此。得阿耨多羅三藐三菩提。
諸仏於此。転於法輪。諸仏於此。而般涅槃。
爾時世尊。欲重宣此義。而説偈言
諸仏救世者 住於大神通 為悦衆生故 現無量神力
舌相至梵天 身放無数光 為求仏道者 現此希有事
諸仏謦がい声 及弾指之声 周聞十方国 地皆六種動
以仏滅度後 能持是経故 諸仏皆歓喜 現無量神力
属累是経故 讃美受持者 於無量劫中 猶故不能尽
是人之功徳 無辺無有窮 如十方虚空 不可得辺際
能持是経者 則為已見我 亦見多宝仏 及諸分身者
又見我今日 教化諸菩薩 能持是経者 令我及分身
滅度多宝仏 一切皆歓喜 十方現在仏 并過去未来
亦見亦供養 亦令得歓喜 諸仏坐道場 所得秘要法
能持是経者 不久亦当得 能持是経者 於諸法之義
名字及言辞 楽説無窮尽 如風於空中 一切無障礙
於如来滅後 知仏所説経 因縁及次第 随義如実説
如日月光明 能除諸幽冥 斯人行世間 能滅衆生闇
教無量菩薩 畢竟住一乗 是故有智者 聞此功徳利

於我滅度後 応受持斯経 是人於仏道 決定無有疑

------------------------

なんと、2006年冬に総回向偈を覚えたところで、もはや精根尽き果てたか、全くそのあとは聞けども詠めども、経文を覚えることができなくなりました。スランプであり、頭の飽和状態に至ったようなのです。それから色々とあって、仏法自体が自分から遠のいた時期もありました。記憶したはずの34のうち、半分以上を忘れてしまったことに気づいたときは、あらためて徹底的に復習をしました。そして何とかほとんどを復活できたのが、2009年の冬のことです。あらためて、挫折したこの如来神力品にかかりましたが、どうにもコツが戻ってこないのです。そんな中、この8月冒頭に39度の熱が4日間続いた、大変な状況に陥りました。しかし、人間何が幸いするかわかりません。その高熱が小康状態の時に唯一真剣に集中できたのが、経文への挑戦であり、そのときに今まで全く進まなかったこの経文と次の末代無智の章が頭に入ってきたのです。約3年半の月日を必要としたのです。実に感慨深い瞬間でありました。その病から覚めて、まだ不完全なこの諳唱が、ようやく板に付いたのが今日のことでありました。(2010/08/16)