2016年10月15日土曜日

浦安の史跡巡りの第二弾

2015年4月に浦安市文化財マップをもとに、自転車ですべて巡った。
当代島善福寺から、堀江地区(清瀧神社周辺)、猫実地区(豊受神社周辺)。

今回は堀江地区で浦安町役場跡を過ぎてから、前回一番印象に残った浄土宗の「大蓮寺」をスタートに散策開始。

「大蓮寺」の小さな参道が好きである。水子地蔵を祀っているが、何とも静寂な雰囲気で、では法然上人像と対面。『願以此功徳 平等施一切 同発菩提心 往生安楽国』の文字が並ぶ。
1544年に小田原から移築されたとされる古刹。浄土宗鎮西派、大本山増上寺の末寺。

続いて、おびんずるさまの「宝城院」(新義真言宗豊山派)を横目に、清瀧神社から宮前通りを渡って、フラワー通りを進む。

浦安最古の建築(といっても明治に建てたもの。明治以前のものは全くないという街)の旧宇田川家住宅の前で一枚。旧大塚家住宅は入り口看板のみ。

のどかなフラワー通りの突き当たりまで行くと、地域は猫実に。
手前に、日蓮宗「正福寺」。
日蓮像がある前のベンチは落ち着く。二番目に好きなお寺。
「しなび地蔵尊」「浄行堂」という二つの見どころがある。
明治13年の大火事で燃え、大正11年に再建。

すぐ隣が真言宗の文字より豊山派の文字が大きい「東学寺」は、入り口の駐車場で若者達が引っ越し?のような作業をしている不思議な風景。
東学寺も、明治13年の大火事で焼け、大正4年に再建。

ここから境川を渡る橋が「境橋」。「おっぱらみ」「境川」の説明がある看板はここ。

その先には比較的広い敷地の豊受神社があり、隣が新義真言宗の「花蔵院(けぞういん)」。
ここも良い。前回は、檀家さんが集まって法事中でなかなかずかずか入れなかったが、今回はゆっくり巡る。
この寺にある「公訴貝猟願成の塔(こうそかいりょうがんじょうのとう)」は、三番瀬で船橋の漁師との争いで死んだ三名の浦安漁民の冥福を祈って建てた塔というように、漁村時代の名残を感じることができる。
1293年の大津波、1713年の暴風雨、1857年の大地震と、何度も本堂は破壊され、現在は大正5年に再建されたものという。

今回のコースは、今後もお気に入り定番コースになりそうだ。