2005年2月19日土曜日

四苦八苦

四苦八苦(2005/02/19)

すべては苦であるということを認識してから、仏教の思想は始ります。それを明確に分けたのがこの四苦八苦です。日常で使われていても、中身はあまり知りません。
釈尊は、人間は「必ず移り変わるもの」を「永久に不変のもの」と錯覚し、無理な執着をつくりだすのだと説いています。
「人生は苦である。」と断定したことは決して悲観的・厭世的(えんせいてき)なものの見方を教えたわけではなく、「苦」そのものを直視し、心の表面でごまかすことなく一時の喜びや、楽しみは、いつかは消え失せ、その影には必ず「苦しみ」がつきまとうという事を断ぜられた真意はここにあります。
現代生活に即して云えば、酒や遊びなどで一時逃れをせず、しっかりと「現実」を見すえて「苦」を正面から受け止め、その
原因を見つめる態度が大事であるという事です。このような時「諸行無常」の真理を悟り、今の苦しみは永遠のものでもないし、今の楽しみや喜びも永遠ではなく一時的なもので、これらの現象にとらわれない生活習慣をつけることが仏道をならうことにほかなりません。


  • 生きるということは苦である。

  • 老いていくいうことは苦である。

  • 病気にかかるということは苦である。

  • 死んでいくということは苦である。
  • 愛別離苦(あいべつりく)
    愛するものと別れるのは苦である。
  • 怨憎会苦(おんぞうえく) 
    怨み憎む者と会うのは苦である。
  • 求不得苦(ぐふとっく)
    求めても得られないのは苦である。
  • 五蘊盛苦(ごうんじょうく) 
    五蘊とは色・受・想・行・識のこだわりの苦しみ。人間の五官(眼・耳・鼻・舌・身)で感じるものや心で感じる人間の肉体や精神活動すべてが物事にこだわりをつくる苦しみ。 

0 件のコメント:

コメントを投稿